2016/09
28
屋根から根っこ
2016/09
23
色
2016/09
21
秋の味
こんにちは 篠塚です
先日の台風はものすごい雨でしたね(>_<)
みなさん被害はありませんでしたか?
大きな被害にあわれた地域もあるようなので
いち早く復旧することを願います。
最近仕事中にほっこりしたことがありました。
先輩の営業さんが帰って来た時に
あるものをいただきました。
なっちゃんりんご味!
またか!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが...^^;
以前ブログでも書かせていただきましたが
私はなっちゃんと呼ばれ長野生まれなので
りんごでよくいじられてます^^;
たまたまお店で見つけて
買ってきてくださったと嬉しそうに話す姿を見て
いただいた私もほっこり
なんだか嬉しくなりました^^
久々のなっちゃんリンゴでリフレッシュでき
先輩には感謝です^^
そろそろ地元長野も秋でリンゴの季節です。
実家からいくつか送っていただいて、旬の味をいただきたいなと思います。
㈱マツザワ瓦店 篠塚
2016/09
18
電気工事(^^)
こんにちは、澤田です(^○^)
先日太陽光発電の工事を行う際に
職人さんにお供させていただき
電気工事をしばらくみさせていただきました!(^^)!
太陽光のパネルの設置は自社の職人さんでも
毎日のように行っておりますが
パワーコンディショナやモニターの通信機器といった
いわゆる太陽光発電で必要な電気機器の設置は
電気屋さんのお仕事になりますので
電気屋さんといつも協力をして工事を行ってます(^^)
電気機器の取り付けは何度もみましたが
太陽光パネルから電気機器へ電気を送るための
配線工事については私はまだまだ勉強不足で(..)
今回は宅内の電気配線工事に立ち会い
職人さんにお供しました(^^)/
バスルームの上を見て配線を這わすところを
検討する職人さん...
真面目にお仕事しているのですが
なんだかワープする穴に吸い込まれて
いくようにも見えました。
規定に沿って室内の壁に穴をあけています。
その後真っ暗な床下に2時間ほどもぐったまま
出てきませんでした。
穴をのぞいたら熱気がすごく...
床下はこんなに暑いのかと。。
心配性な私は何度も「大丈夫ですか...?」
と声をかけましたが職人さんは決まって
「生きてますよ~」と返事をくれました(^^)
やっと出てきた職人さんは
ほこりで真っ白になり汗だくでした!
普段高所作業の私たちのお仕事は
本当に毎日が命がけなのですが
宅内の電気工事も命がけだと
痛感した一日になりましたm(__)m
職人さん、いつもありがとうございます。
マツザワ瓦店 澤田 綾
2016/09
12
ピシッと
こんにちは
先日とある建物で見つけました
色鮮やかな陶器瓦に太陽光パネルが設置されています
太陽光パネルの下は陶器瓦ではなく
金属屋根で工事されています
見た目も美しく
丁寧な仕事がされていると思います
別角度からの一枚です
分かりますでしょうか
瓦が加工されず、一枚一枚が
そのままの形で工事されています
これは瓦の寸法に合わせて屋根が造られていないと
絶対にピシッと合いません
専門用語でこれを「瓦の割付け」と言い
していない屋根ですと瓦を加工して
縦幅や横幅の狭い瓦が入り、見た目がまったく違います
「ピシッと割付けしてあるな~」と
キレイに並んだ瓦に酔いしれながら
そんな職業病の自分にも酔いしれる
今日この頃です
丹羽
2016/09
10
一区切り
こんにちは 篠塚です。
ここ最近急に朝晩涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。
ついこの間まで暑くて台風も続いて来たと思ったら
いつの間にか秋が訪れていたようです^^
以前ブログにも書かせていただきましたが、
7月中にある大学で屋根学の講義をさせていただき
その大学の先生、講師を担当した企業の方との
食事会に先日参加させていただきました。
みなさん建築・屋根に携わる方たちですので
その話題で終始話が絶えませんでした^^
瓦・屋根工事に携わる方は...
「信号待ちで屋根を見てしまう」
「自分が工事した現場の近くを通るとその工事の時を思い出す」
とのことで、もはや職業病ですね^^;
私もこの会社に入社してから、自然と行く先々で屋根を見ています。
瓦にも地域性があって、ここではこういう瓦が多いのかと屋根を眺めてしまいます。
瓦業界のこと、設計と現場の立場から見る屋根への考え方・価値観の違い、
入社2年目の私には難しいお話も多かったのですが
この業界に長く携わる方の興味深いお話をお聞きできました。
大学での講義はこれにて区切りがつきましたが、
約4ヶ月間、段取り等で携わらせていただいたこの経験は今後の糧にしたいと思います。
㈱マツザワ瓦店 篠塚
2016/09
09
シャモット(^^)
こんにちは、澤田です。
2016/09
05
キャッチコピー
こんにちは
現場に行く途中、気合いを入れようと思い
栄養ドリンクを買いにコンビニに入りました
たくさん種類がある中
これを買いました
「シャキッと冴える!」
いいですね
この一言で選びました
キャッチコピーって大切だと思います
とある自動車メーカーですと
「モノより思い出」
とか
「クルマはつくらない クルマのある人生をつくっている」
など
買った人が購入後をイメージできるような内容になっています
僕も何か一言で心をグッと引き寄せるような
キャッチコピーを考えたいと思いましたが
中々閃かないモノですね
どうやら朝飲んだ「シャキッと冴える!」が
現場でパワーを使いすぎて切れてしまったみたいです
また閃いたら報告しますね
丹羽
- 2024年3月(2)
- 2024年1月(2)
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(3)
- 2023年9月(4)
- 2023年8月(4)
- 2023年7月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(6)
- 2023年1月(9)
- 2022年12月(11)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(7)
- 2022年9月(11)
- 2022年8月(10)
- 2022年7月(8)
- 2022年6月(11)
- 2022年5月(8)
- 2022年4月(10)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(4)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(2)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(9)
- 2020年11月(5)
- 2020年10月(5)
- 2020年9月(6)
- 2020年8月(6)
- 2020年7月(5)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(3)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(4)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(4)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(4)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(4)
- 2019年2月(4)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(7)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(8)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(8)
- 2018年6月(9)
- 2018年5月(9)
- 2018年4月(8)
- 2018年3月(9)
- 2018年2月(8)
- 2018年1月(8)
- 2017年12月(8)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(8)
- 2017年9月(9)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(9)
- 2017年6月(8)
- 2017年5月(6)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(10)
- 2017年2月(7)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(7)
- 2016年11月(9)
- 2016年10月(9)
- 2016年9月(8)
- 2016年8月(8)
- 2016年7月(8)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(7)
- 2016年4月(9)
- 2016年3月(9)
- 2016年2月(8)
- 2016年1月(8)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(7)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(1)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(8)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(2)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(9)
- 2014年5月(11)
- 2014年4月(5)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(1)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(7)
- 2012年10月(4)